親のカテゴリがあれば 親の名前を出力する 映画 ドラマ という箱のようなカテゴリの親の場合で1階層の子で考える

<?php  //親のカテゴリがあれば 親の名前を出力する
//カテゴリー・タグ情報を取得(slug,アーカイブページでターム名取得,タクソノミー名取得)
$term = get_term_by('slug',get_query_var( 'term' ),get_query_var( 'taxonomy' )
);
?>
<?php //$termにはいってる情報で分岐
if ( $term->parent ): // 親IDが入ってれば (子だったら)
$ido= $term->parent;
$taxs = get_query_var( 'taxonomy' );
$term2 = get_term($ido,$taxs);
$oya = $term2->name;
 $oyaurl = get_term_link($term2->slug,$taxs); 
?>

<h1 class="top_titel" style="padding-top:30px; text-align:center">
カテゴリ:
<a href=" <?php echo  $oyaurl ?>">
<?php echo  $oya;?></a> >
<?php single_term_title(); ?>
</h1>



<?php 
else:  //親だったらそのまま出力
?>
<h1 class="top_titel" style="padding-top:30px; text-align:center">
カテゴリ:
<?php single_term_title(); ?>
</h1>

<?php endif ?>

サンダーバード 完全共有 imac macbook Dropbox

/Users/doggstar/Library/Thunderbird
のprofiles.iniに
サンダーバードのフォルダの指定が書いてある。

Path=/Volumes/Mac HDD 880G/mail/Thunderbird/Profiles/6fih2oid.default

こうなってる。

サンダーバードのフォルダをDROPBOXのフォルダへコピー 後シンボリックを戻し 元ファイル削除

共有したいPCのprofiles.iniに指定先をDROP BOXにする。

注意としては
ソフトを同時に立ち上げると 競合ファイルができるため
事務所では帰り際にサンダーを終了 同期待ち
自宅ノートで 同期待ち サンダー立ち上げ という順序を守る。
全同期が正しい選択かは実験で検証

クイックテキストと
アドレスの同期だけでも
大丈夫な気はするが
不憫なら変える。

IsRelative=0
Path=/Applications/XAMPP/xamppfiles/htdocs/Dropbox/ D_Config/Thunderbird/Profiles/6fih2oid.default