welcartまとめてく1

SOLで記載が甘かったので
za-suで応用する際まとめてきます。

■インストしてまず最初に配送方法を設定
配送方法を変更した場合
後にその関連商品も更新しないといけないといか。。

今回は国際も含むために国際設定
http://www.welcart.com/documents/manual-2/%E9%85%8D%E9%80%81%E8%A8%AD%E5%AE%9A#kokusaibin
システム設定で、「販売対象国」を複数選択

配送設定で入力
料金は送料で入力 日本 アメリカ ドロップダウン設定

■次に商品追加方法を参考に商品を登録

■商品はブログポストで表示される。
特に何も記載しなくともコンテンツに
div itempage が追記されそこに商品が表示される。
その中のコードが書かれたファイルがどこにあるかわからない
が自由にカスタムする為に直接コードを記載する。
まずusces_the_item();で宣言・商品ページか分岐

<?php if ( have_posts () ) :
while (have_posts()) : the_post(); 
usces_the_item(); //ウェルカート用?>

<?php if ( usces_is_item() ) : //商品だったら ?>


ここに記載していく

<?php else : //商品以外だったら?>

<?php endif; ?>



<?php endwhile; ?>
<?php
endif;
?> 


この中に記載していくのだろう。

カートに含ませる項目を作る場合は

<form action="<?php echo USCES_CART_URL ?>" method="post">
</form>

これでくくる。
ループ内全部をくくっても大丈夫そうだSOLでそうだで

オプションフィールドを使おうかと思ったが
商品ページにループでしか出せない様だったので
却下。

おまけコードオプション

<?php if (usces_is_options()) : ?>
<?php while (usces_have_options()) : ?>
<?php
$abc = esc_html(usces_getItemOptName());
echo $abc;
$efg = usces_the_itemOption($abc);
echo $efg;
?>

<?php endwhile; ?>

<?php endif; ?>

商品追加ページにいらない項目が多いため
カスタムアドミンで消す。
SKU追加ボタン変更など

@charset "UTF-8";
/*購入制限数 ポイント率 業務パック割引*/
.iteminfo_table tr:nth-of-type(3),
.iteminfo_table tr:nth-of-type(4),
.iteminfo_table tr:nth-of-type(5),
.iteminfo_table tr:nth-of-type(6),
.iteminfo_table tr:nth-of-type(7)

/*商品オプション*/
,#itemoption
/*商品詳細本文欄*/
,.welcart-shop_page_usces_itemedit #wp-content-wrap

,.welcart-shop_page_usces_itemedit #postdivrich
/*商品詳細本文文字 これで効く不明*/
,div.inside div.itempagetitle:nth-of-type(3)
 { display:none}
 
 
  /*SKU追加ボタンを忘れがちだから赤化*/
 #newskusubmit input{ background: #e14d43;
border-color: #d02c21;
color: #fff;
-webkit-box-shadow: inset 0 1px 0 #ec8b85,0 1px 0 rgba(0,0,0,.15);
box-shadow: inset 0 1px 0 #ec8b85,0 1px 0 rgba(0,0,0,.15);
margin-bottom:15px;}

オリジナルナビを出す為にファンクションに追加

// カテゴリを複数書き出すパンくずリスト
function the_breadcrumb() {
     if (!is_home()) {
          echo '<a href="http://www.za-su.com/">PRODUCTS</a>';
     }
     if (is_category() || is_single()) { //カテゴリページの場合。「Home>[カテゴリ,カテゴリ]」
          echo " &gt; ";
          the_category(" & ");
          echo "";
     }
     if (is_single()) {//投稿ページの場合。「Home>[カテゴリ,カテゴリ]>タイトル」
          echo " &gt; ";
          the_title();
     } elseif (is_page()) { //固定ページの場合。「Home>親ページ>子ページ>タイトル」
     echo ' &gt; ';
     global $post; //グローバル変数の取得
     $ancestors = get_post_ancestors($post->ID);
          foreach (array_reverse($ancestors) as $parid) {
          $title = get_page($parid)->post_title;
          echo '<a href="'.get_page_link($parid).'" title="'.$title.'">'.$title.'</a> &gt; ';
          }
     the_title();
     }
}
//投稿ページ以外でも正常に動作するように改良しました。カテゴリページ、固定ページでも動作します。
//カテゴリではなく、タグ表示にしたい場合は「the_category」を「the_tag」に置き換えてください。

//パンくずリストを表示させたい場所(当サイトではloop-single.php)に
//<?php the_breadcrumb(); ?>
<?php
//を追加。

以降アドバンススイートでやる

font exploer pro xで2台で共有する方法

まずノートでこつこつやったのでそれを
ローカルバックアップ フォント含む設定で保存 ソフト自体はチェック外す

それをもう一台でローカルバックアップ リストア 展開ファイル保存先を選びok

ここまではできた

あとは更新していく時の設定考える

展開保存先を共有することはできるのか?
つまり
両方とも同じバックアップをリストア (DROP BOXで共有できるか)
片一方で変更を加え 後に
書き出して 設定ファイルだけ

それで新しく読み込ませたフォントもセットれるだろうか?

facebook動画をDLして WEBサイトで見せる方法

http://keepvid.com/

ここで入力

» Download MP4 « – HD (720p/960p/1080p)
を右クリックで保存
MP4ができる。

埋め込み

http://honttoni.web.fc2.com/blog_honttoni/samples/sample62set/video.html

<object width="640" height="380">
   <param name="src" value="video/uchiage.mp4">
   <param name="autoplay" value="false">
   <param name="controller" value="true">
   <embed src="video/uchiage.mp4" width="640" height="380" type="video/mp4"
   autoplay="false" controller="true" pluginspage="http://www.apple.com/jp/quicktime/download/">
</object>

youtubedl
http://offliberty.com/

テンプレートを整理した 覚え

すずきさんのHPで変えた

複雑な部分だけ

・ブログループを(ボックス&ダラ読み)
どこに置くか悩む

Dフォルダにおいて インクルードさせる場合 コメントアウトしたようにかかなければならない
理由はページテンプレートをフォルダにまとめたせいだろう。

<?php // include(get_template_directory() . '/a1_d_blog_roop.php'); 
	 
	 include("a1_d_blog_roop.php"); 
	 ?> 

今回やった方法は
top階層において そのまま読み込ます
top階層から読み込む場合は特に指示なく読み込めた。

特定のカテゴリを管理者のみチェック設定できるようにする

User Role Editorをインスト
outcatとという非表示用ユーザー権限を作る

User Access Managerをインスト
Manage user user groupsで
カテゴリ非表示用グループを作る
outcatにチェックしてOK
(バグッてるのでユーザーの変更は削除してやり直し)

カテゴリにアクセスすると最下段に
outcatができているのでチェックすりゃOK

管理者は当然使えるが。
最初から管理者もあれば編集者の制限用に非表示ユーザーカテゴリをつくらなくともできるのに。

URLで分岐させる

ドメイン日本語含む

<?php
$url = urldecode($_SERVER['REQUEST_URI']);
?>

参考

http://okwave.jp/qa/q8564604.html

ドメイン英語

<?php
$url = $_SERVER['REQUEST_URI'];
?>

<?php if($url == "/inquiry22.html" ): ?>
・・

<?php else: ?>
・・
<?php endif; ?>

体重計算での小数点計算での誤差

どうやら0.1は2進数で割り切れない数字だから
0.09999999となる??

ので前回からの結果が-0.9.000000000001 となる
ので

$weight_d = sprintf('%.1f', ($weight_now - $weight2[0]));
echo $weight_d;

sprintf(‘%.1f’, ~
でできた。

小数点2けただと
sprintf(‘%.2f’,
となるらしい

参考

http://www.phppro.jp/qa/2601
http://php.net/manual/ja/function.sprintf.php
http://www.psi-net.co.jp/blog/?p=277
https://forum.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=10&t=768
 

mail3cgiを使うときの注意点 

cgiへ渡すhtmlもしくはphpの文字コードをShift_JISにしなければならない。

文字コードはメタの宣言で済まず、ファイルの保存形式を変えなければならない。

そのため使うのが、macでフリーソフト MultiTextConverter

こいつの設定を 変換したい文字コードに設定
メタタグも変更するをチェックして保存すれば
一発で変更できる。

phpでインクルードする場合、ヘッダーフッター等はutf8となるため文字化けする。

スマフォ対応 簡易 簡単 即席 css スマフォ分岐 

http://millkeyweb.com/if-mobile/

ファンクション

function is_mobile() {
  $useragents = array(
    'iPhone',          // iPhone
    'iPod',            // iPod touch
    'Android',         // 1.5+ Android
    'dream',           // Pre 1.5 Android
    'CUPCAKE',         // 1.5+ Android
    'blackberry9500',  // Storm
    'blackberry9530',  // Storm
    'blackberry9520',  // Storm v2
    'blackberry9550',  // Storm v2
    'blackberry9800',  // Torch
    'webOS',           // Palm Pre Experimental
    'incognito',       // Other iPhone browser
    'webmate'          // Other iPhone browser
  );
  $pattern = '/'.implode('|', $useragents).'/i';
  return preg_match($pattern, $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']);
}
<?php if (is_mobile()) : ?>
  // スマートフォン用コンテンツ
<?php else: ?>
  // PC・タブレット用コンテンツ
<?php endif; ?>

こいつで タブレットをはしょって分岐できる

br をはしょりたいからページのどこかに

  <?php if (is_mobile()) : ?>
<style type="text/css">
.top_p br, .smap br { display:none;
}
</style>
<?php else: ?><?php endif; ?>

と記入
samp とつけたbrは改行されない

即席対応で
どうしても改行させたい倍はpでくくりなおす
あけたい場合はpに全角スペースでOK

http://www.msng.info/archives/2013/03/turning-off-html-br-with-css.php

さらにはここは完全にPCの文字バランスを出したい場合

div#textArea {
    -webkit-text-size-adjust: 100%;
}

こんなんあった
heightをしていしなくともよい

bodyにいれると全部PC表示

//新スマフォ分岐
function is_mobile(){
    $useragents = array(
        'iPhone', // iPhone
        'iPod', // iPod touch
        'Android.*Mobile', // 1.5+ Android *** Only mobile
        'Windows.*Phone', // *** Windows Phone
        'dream', // Pre 1.5 Android
        'CUPCAKE', // 1.5+ Android
        'blackberry9500', // Storm
        'blackberry9530', // Storm
        'blackberry9520', // Storm v2
        'blackberry9550', // Storm v2
        'blackberry9800', // Torch
        'webOS', // Palm Pre Experimental
        'incognito', // Other iPhone browser
        'webmate' // Other iPhone browser
 
    );
    $pattern = '/'.implode('|', $useragents).'/i';
    return preg_match($pattern, $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']);
}

05navinavi 自作プラグイン ログイン時ダッシュボード以外

使うものは
★adminmiz – ログインurlを変更
編集者、投稿者等 ダッシュボードを無効化して保存
ページをotherpageにし
urlを
http://○○○/wp-admin/admin.php?page=Dogg
にする。

メニューエディターで 権限設定を非許可にすると リダイレクトされないので注意

★自作プラグイン
ただシンプルに管理画面に新しいページを追加
(過去違うものもあったがURLがサーバーの初期URLがのるので非実用的)

参考
http://shared-blog.kddi-web.com/about/166
pdf-dl
“WordPress 初めてのプラグイン作成〜He…法 | レンタルサーバーのCPIスタッフブログ”のプレビュー

実際スマフォから投稿する為の画面を作成する必要があるので
今後利用頻度高い

05navinaviにすべて書けばよし
春日井ナビがかなり高度
シュガはシンプル
車はコメントアウトした。

シュガーで サイドバーにあと入れワードプレスのコンテンツを無理クリ入れる方法

全てワードプレスに置き換えは
・URLの問題
・読み込み速度の問題
・手間の問題
から見送り
ブログ追加時TOPのみWP化し
サイドバーはiframeで追加した。

方法が複雑なため記す

・通常のWP化したサイドバーを用意(sidebar2.php)
wpで読み込みたい部分を
pageテンプレを作りbodyにコピペ
ヘッダー等必要なためhead footer 等はインクルード
body html アド民バーを消すために
css追加

<style type="text/css">  
#wpadminbar{ display:none}
html{ margin:0px!important;}
#sidemenu{margin:0px!important;
padding:0px!important;}
.blog_side_li{ text-align:center}

@media (max-width: 480px){
	#sb_instagram.sbi_col_3 #sbi_images .sbi_item{width: 33.33%!important;}
	}
</style>

これはインスタグラムウィジェットを突っ込んだら
iframeでディバイスワイドがきき
1列になってしまたので
さらに上書きしている

ログイン▶固定ページ作成 テンプ選択 urlコピー
iframeにsec

<iframe src="http://sugaryawd.com/insta/" width="190" height="251" frameborder="0" scrolling="no" ></iframe>

d-marking ドメイン統一展開展望

http://bizvektor.com/plugins/301_redirection/

まず
http://www.d-marking.jpに統一するべし

検索順位を落とさない引っ越し方法予想
http://www.d-marking.jpに現在のサイトをアップhttp://www.d-marking.jpで稼働させる。

上記最初のプラグインにて301リダイレクトをdoggstarpromotion.infoに差し込む
doggstarpromotion.infoは永遠に保持しなければならない 多分

■デザインサイト
★サンプルサイトをサブドメインでいくつか作成する案
・サンプルサイトを/sample/で今後作成し運営する案
この2つが有望
現在のd-marking.comはひとまず維持しつずける
サブドメインに転送して

http://www.design.d-marking.jpというアドにデザイン専用サイトを移すか
もしくは
デザインサイトは現在のままd-marking.comとして運営
もしくは
http://www.d-marking.jpにデザイン制作事例を新たに作成して埋め込む。
http://www.d-marking.jp/design/をトップドメインにして作成も可能
だがイメージ等/img/とパーマーリンクをいじったせいで/から始めている urlがたくさんあるため
それを/design/(そのフォルダ名に現在のd-marking2)を入れ込みwordpressを稼働させwる

デザイン事例を入れ込む事で seoをさらにアップさせる 愛知 ホームページ制作で
もしくは現在の 春日井 デザイン事務所 のキーワードも狙うため
維持するかどうか 

悩む。 

ひとまず現状維持