//タイトルを入力してくださいを変える
function change_default_title( $title ) {
$screen = get_current_screen();
if ( 'performer' == $screen->post_type ) {
$title = 'パフォーマー名を入力してください。';
} else if ( $screen -> post_type == 'post' ) {
$title = 'これは投稿だけ変更します';
}
return $title;
}
add_filter('enter_title_here', 'change_default_title');
05ナビの上部メニューのコード完成系
<?php //カテゴリー・タグ情報を取得(slug,アーカイブページでターム名取得,タクソノミー名取得)
$term = get_term_by('slug',get_query_var( 'term' ),get_query_var( 'taxonomy' )
);
?>
<?php //$termにはいってる情報で分岐
if ( $term->parent ) { // 親IDが入ってれば (子だったら)
?>
<!---TOP部分-->
<?php //親のIDを取得してターム情報を引き出す。
$ido=$term->parent;
$term2=get_term($ido,get_query_var( 'taxonomy' ));
?>
<a href="<?php //子 親のターム情報からターム名とリンクを引き出す。
echo get_term_link($term2->slug,get_query_var( 'taxonomy' )); ?>
">
<?php
echo $term2->name; ?>
</a>
<div style="clear:both"></div>
<!---一覧部分-->
<?php
wp_list_categories( array(
'title_li' => '',
'taxonomy' => get_query_var( 'taxonomy' ),
'child_of' => $term->parent,//親のIDを出力
'hide_empty' => 0,
) );
}
else { //親だったらそのまま出力
?>
<!---TOP部分-->
<a href="<?php //親
echo get_term_link($term->slug,get_query_var( 'taxonomy' )); ?>
">
<?php
echo $term->name; ?>
</a>
<div style="clear:both"></div>
<!---一覧部分-->
<?php
wp_list_categories( array(
'title_li' => '',
'taxonomy' => get_query_var( 'taxonomy' ),
'child_of' => $term->term_id,
'hide_empty' => 0,
) );
}?>
アロー演算子
codeigniterでDBアクセス時に用いるもの
http://codeigniter.jp/user_guide_ja/database/examples.html
$query = $this->db->query('SELECT name, title, email FROM my_table');
foreach ($query->result() as $row)
{
echo $row->title;
echo $row->name;
echo $row->email;
}
echo 'Total Results: ' . $query->num_rows();
タダ見つけたさんこう
タダ見つけたさんこう
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/2001こっから引用下記
<?php
//カスタム投稿タイプの場合slugを取得
$post_type = get_post_type(); //取得結果: 'event'
//カスタム投稿タイプのラベルを取得
$post_type_object = get_post_type_object($post_type);
$post_type_label = $post_type_object->label; //取得結果:'イベント情報'
//クエリからtaxonomy(カスタム分類タクソノミー)のslug取得
$taxonomy_var = get_query_var('taxonomy'); //取得結果:'event-category'
//クエリからterm(カスタム分類タクソノミー内のカテゴリ)のslug取得
$term_var = get_query_var( 'term' ); //取得結果:'workshop'
//termの情報を取得
$my_term = get_term_by('slug', get_query_var( 'term' ), get_query_var( 'taxonomy' ) );
//termのラベルを取得
$term_name = $my_term->name; //取得結果:'ワークショップ'
?>
タクソノミーで親には子のカテゴリ、子には商品ページ一覧を
http://ja.forums.wordpress.org/topic/7806
ここ参照
<?php
$term = get_term_by('slug',get_query_var( 'term' ),get_query_var( 'taxonomy' )
);
?>
<?php
if ( $term->parent ) { // 子?
$posts = get_posts( array(
'taxonomy' => get_query_var( 'taxonomy' ),
'term' => get_query_var( 'term' ),
) );
?><ul><?php
foreach ( (array) $posts as $post ) :
setup_postdata( $post );
printf('<li><a href="%1$s">%2$s</a></li>',
esc_url( get_permalink( get_the_ID() ) ),
esc_html( get_the_title( get_the_ID() ) )
);
endforeach;
?></ul><?php
wp_reset_postdata();
} else {
wp_list_categories( array(
'taxonomy' => get_query_var( 'taxonomy' ),
'child_of' => $term->term_id,
'hide_empty' => 0,
) );
}?>
興味深 関数
$wp_query->get_queried_object();
http://elearn.jp/wpman/function/get_queried_object.html
こいつで色色取得できるらし
http://ja.forums.wordpress.org/topic/6403
こっからいった
タクソノミーページ(アーカイブ)などで
<?php //アーカイブページでターム名取得 $super1 = get_query_var( 'term' ); echo $super1 ?> <?php //アーカイブページでタクソノミー名取得 $super2 = get_query_var( 'taxonomy' ); echo $super2 ?>
スラッグが'blog'のカテゴリー情報を取得する。 <?php $cat = get_term_by( 'slug' , 'blog' , 'category' ); ?>
http://elearn.jp/wpman/function/get_term_by.html
ここよりゲットタームバイの返り値は
| プロパティ名 | データ型 | 意味 |
|---|---|---|
| term_id | int | ID |
| name | string | 名前 |
| slug | string | スラッグ |
| term_group | int | グループID |
| term_taxonomy_id | int | タクソノミーID |
| taxonomy | string | タクソノミー名。カテゴリーの場合は’category’、タグの場合は’post_tag’となる |
| description | string | 説明 |
| parent | int | 親カテゴリーID。親カテゴリーがない場合は0となる |
| count | int | 投稿数 |
複合
<?php //カテゴリー・タグ情報を取得(slug,アーカイブページでターム名取得,タクソノミー名取得)
$term = get_term_by('slug',get_query_var( 'term' ),get_query_var( 'taxonomy' )
);
?>
そこで分岐する
<?php //$termにはいってる情報で分岐
if ( $term->parent ) { // 親IDが入ってれば (子だったら)
wp_list_categories( array(
'taxonomy' => get_query_var( 'taxonomy' ),
'child_of' => $term->parent,//親のIDを出力
'hide_empty' => 0,
) );
}
else { //親だったらそのまま出力
wp_list_categories( array(
'taxonomy' => get_query_var( 'taxonomy' ),
'child_of' => $term->term_id,
'hide_empty' => 0,
) );
}?>
05navi プラグインまとめ
Adminimize
権限設定によってメニューや投稿制限
Admin Menu Editor
メニュー名変更
Category Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリタクソノミーの並び替え
Contact Form 7
お問い合わせ
Custom Post Type UI
ポストタイプ タクソノミー作る
Simple Taxonomy
タクソノミーに権限がつけられる
具体的に管理者のみ制御出来るカテゴリに使う
Imsanity
画像サイズ調整ーMAXサイズ指定
キャッシュ系高速化プラグイン
詳しい説明
http://blog.anekipedia.com/toku/wordpress%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
MO Cache
WP File Cache
WP Hyper Response
ここまでいつも入れる
Quick Cache
ページキャッシュー作業完了後のが無難?
Head Cleaner
css スクリプト整理 動作確認注意設定多数有り
詳しい事http://netaone.com/wp/head-cleaner/
DB Cache Reloaded Fix
データベースのアクセス回数を減らす 管理画面に有効か?
Custom Field Suite
カスタムフィールドプラグイン
Role Scoper
自分の投稿しか見せなくする
メディアも
generalでオーサーにカスタムタイプのオーサーをわざわざ当てる必要あり
意味分からん
Breadcrumb NavXT
ナビブラグ
wp_page_numbers
ページ送り
■Theme My Login
ログイン 新規登録を ウィジェットで作成できる
新規ユーザー登録で パスワード決めれる。
詳しい説明
http://yahss.net/wordpress/765-registration-form2-with-theme-my-login/#tml01
idを無くして メルアドで ユーザーIDとしたいができん。
■WP-Menbers
ログイン項目に追加でオリジナルユーザーニックネームを追加した。
できるならデフォルトのニックネームでもできるのか?
MAMPをパスワード無しで起動・終了する方法
http://suin.asia/2011/02/25/run_mamp_without_password
カスタム投稿タイプのアーカイブページへのリンクコード
http://memocarilog.info/wordpress/theme-custom/5085
アドレスのみ取得する方法
合わせ技 変動可
<a href="<?php echo get_post_type_archive_link( get_post_type() ); ?>"> <?php echo esc_html( get_post_type_object( get_post_type() )->label ); ?> </a>
http://ja.forums.wordpress.org/topic/9361
http://rriinnddoouu.lolipop.jp/blog/2012/11/17/324
普通のカテゴリーページへのリンクは以下のコードで出来るようです。未確認
<a href="<?php echo get_category_link('カテゴリID');?>">もっと見る »</a>
カスタム投稿名取得
http://ja.forums.wordpress.org/topic/8509
<?php echo esc_html( get_post_type() ); ?> 参考:ラベルを表示する場合 単数形 <?php echo esc_html( get_post_type_object( get_post_type() )->label ); ?> 単数形 <?php echo esc_html( get_post_type_object( get_post_type() )->labels->singular_name ); ?>
ポストオーサー
こういうコードを書くらしい
http://www.sol-wear.com/?author=1
これでオーサーテンプレートでユーザーID 1の情報出力
だから
<a href="http://www.sol-wear.com/?author=<?php $user_id = get_the_author_meta( 'id' ); ?><?php echo $user_id; ?>"> </a>
と書いてポストオーサーのオーサーページへのリンク
実意用例
<a href="<?php include("link0.php") ?>?author=<?php $user_id = get_the_author_meta( 'id' ); ?><?php echo $user_id; ?>">
<?php
$prof_photo_id = get_the_author_meta('prof_imgs');
$prof_photo_img = wp_get_attachment_image_src($prof_photo_id, 'prof_img');
echo '<img src="' .$prof_photo_img[0] . '"style="float:left; margin-right:14px; margin-bottom:14px;">'
?>
</a>
URL0マスターをインクルードしてリンクを張り
ユーザー画像をクリックでユーザー紹介ページへ飛ばす
そんでもって
ポストタイプを指定しても出来るみたい
昔書いてたコード
<a href="http://d-marking.com/d_temp1/?post_type=post&author=<?php $user_id = get_the_author_meta( 'id' ); ?><?php echo $user_id; ?>"><?php the_author_nickname(); ?></a>
post_type=postをいれるみたいだから単に他のポストタイプも行けそう
オーサーページ出力
オーサーページへ飛ばすリンク出力コード
記事中
<?php the_author_posts_link(); ?>
アーカイブで一覧が出力されるが
オーサーphpをいれればそちらが出る
ワイルノループをけしたです。
<div class="top_new">
<div style="padding-top:30px;"></div>
<?php
if ( have_posts () ) :
the_post();
?>
<!--アバター-->
<div class="prof_img2">
<?php
$prof_photo_id = get_the_author_meta('prof_imgs');
$prof_photo_img = wp_get_attachment_image_src($prof_photo_id, 'prof_img2');
echo '<img src="' .$prof_photo_img[0] . '">'
?>
</div>
<!--ニックネーム-->
<div class="prof_title"><?php the_author_meta(user_nicename); ?></div>
<div class="prof_posi">SOL Market Department</div>
<div class="prof_comment">
<div class="prof_comment_box"> <div class="prof_comment_box_in">
<?php //ユーザープロフ改行
$user_data = get_userdata($author);
echo wpautop( $user_data->description );
?>
<?php echo wpautop(get_the_author_meta('user_description')); //これも改行あり?>
</div>
</div></div>
</div class="top_new">
<?php
endif;
?>
<?php wp_reset_query(); ?>
.prof_img2 {
background-image: url(../img/sol_auther.png);
background-repeat: no-repeat;
height: 144px;
width: 144px;
padding: 14px;
float: left;
}
.prof_comment {
}
.prof_comment_box{
overflow: hidden;
background-image: url(../img/sol_auther_comment.png);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left top;
padding-left: 15px;
}
.prof_comment_box_in {
background-color: #CCC;
overflow: hidden;
padding-top: 15px;
padding-right: 30px;
padding-bottom: 15px;
padding-left: 30px;
}
.prof_title{
font-size: 35px;
padding-left: 20px;
overflow: hidden;
}
.prof_posi{
font-size: 15px;
overflow: hidden;
padding-left: 20px;
padding-top: 10px;
padding-bottom: 10px;
}
こんな感じ
サムネイルサイズ追加時 注意点
//サムネイルサイズ増やす trueが強制切り抜き add_image_size( 'prof_img', 70, 70, true ); add_image_size( 'event_sam', 105, 105, true ); add_image_size( 'event_sam2', 140, 140, true );
ハイフンはやめとけ 上手くでなくて???ってなって他の名前つけたら出たから 上のアンダーバーとか
add_image_size( 'event-sam', 105, 105, true ); add_image_size( 'event-sam2', 140, 140, true );
ユーザーアバター
■Simple Local Avatarsプラグイン使用
■Advanced Custom Fields(アドバンスカスタムフィールドを使う)
フィールドグループに
prof_imgs
宛先をユーザーページに
出力1
<?php
$prof_photo_id = get_the_author_meta('prof_imgs');
$prof_photo_img = wp_get_attachment_image_src($prof_photo_id, 'event-sam');
echo '<img src="' .$prof_photo_img[0] . '">'
?>
出力2
<?php
$title= get_the_title();
echo wp_get_attachment_image(get_the_author_meta('prof_imgs'),event-sam,0,array('alt'=>$title,'title'=>$title)); ?>
Single phpにもループ基本処理を書く事!
オーサーが出ないでないと悩んだら なんと!
ループ宣言していなかったから!
ただそれだけで 死ぬほど遠回りした!
welcart 右上にログイン名前
<?php if(usces_is_membersystem_state() || usces_is_cart()): ?>
<ul class="subnavi">
<?php if(usces_is_membersystem_state()): ?>
<li><a href="<?php echo USCES_MEMBER_URL; ?>"><?php if(usces_is_login()){printf(usces_the_member_name('return')); echo ' さん';}else{echo 'ゲストさん';} ?></a></li>
<?php endif; ?>
<?php if(usces_is_cart()): ?>
<li><a href="<?php echo USCES_CART_URL; ?>"><img src="img/cart2.png" width="19" height="16"></a></li>
<?php endif; ?>
</ul>
<?php endif; ?>
Custom Field Suite のまとめ
http://komodo.arrow.jp/wp/733#wysiwyg
http://lilacmimosa.jp/blog/wordpress-custom_field_suite-loop-file_upload.html
http://memo352.blog119.fc2.com/blog-entry-355.html
※注意:フィールドループで投稿すると
画像一件だけ出力する方法が分からない。
つまり記事一覧でサムネイルにできない
記事一覧で 項目なら 一個目だけ表示できない。
出し方が分からない
ポストタイプは作れないが
カスタムポストを使いやすくするプラグイン。
なんか分かりやすい操作感。
■カスタムフィールドで画像ギャラリー
ギャラリーフィールド event_photos (loop)
にフォトフィールド event_photo(file)
を保存後上手にドラッグイン
配置ルール
投稿タイプは指定する。
出力方法
ループフィールド
<?php//宣言
$fields = $cfs->get('event_photos');
foreach ($fields as $field) :
?>
<!--シンプルライトボックス用rel-->
<a rel="slb slb_group[111111]" href="
<?php //イメージFULL URLを取得
$attachment_id = $field['event_photo'];
$sample_photo = wp_get_attachment_image_src($attachment_id, "full");
print $sample_photo[0];
?>
">
<?php
//イメージを取得 さらに記事タイトルを取得しライトボックス キャプションを入れ替えるためalt titleを追加
//wp_get_attachment_imageの関数?は4個詳しくは該当際サイトで
$title= get_the_title();
$attachment_id = $field['event_photo'];
$sample_photo = wp_get_attachment_image($attachment_id, "event-sam",0,array('alt'=>$title,'title'=>$title));
echo $sample_photo;
?>
</a>
<?php
endforeach;
?>
以下はお試しでやったループフィールドじゃない時のやつ 例えば カスタムフィールドテンプレートや 単発画像など
<!--シンプルライトボックス用rel-->
<a rel="slb slb_group[111111]" href="
<?php //イメージFULL URLを取得
$img_url =wp_get_attachment_image_src(get_post_meta($post->ID,"event_photo",true),'full');
print $img_url[0];
?>
">
<?php //イメージを取得 さらに記事タイトルを取得しライトボックス キャプションを入れ替えるためalt titleを追加
//wp_get_attachment_imageの関数?は4個詳しくは該当際サイトで
$title= get_the_title();
echo wp_get_attachment_image(get_post_meta($post->ID,"event_photo",true),event-sam,0,array('alt'=>$title,'title'=>$title)); ?>
</a>
さらにキャンプションのテキストフィールドを作り
ライトボックスのキャプションにいれるようにした。
入れない場合も考へ分岐
//分岐 キャプション蟻 $title = $field['photo_cap']; if (empty($title)): $title= get_the_title(); endif;
ここが分岐emptyは空白なら〜という分岐らしい 初
完成コード
<div class="top_titol">EVENT PHOTO</div>
<div class="event_photo">
<?php
$fields = $cfs->get('event_photos');
foreach ($fields as $field) :
?>
<a rel="slb slb_group[111111]" href="
<?php
$attachment_id = $field['event_photo'];
$sample_photo = wp_get_attachment_image_src($attachment_id, "full");
print $sample_photo[0];
?>
">
<?php
//分岐 キャプション蟻
$title = $field['photo_cap'];
if (empty($title)):
$title= get_the_title();
endif;
$attachment_id = $field['event_photo'];
$sample_photo = wp_get_attachment_image($attachment_id, "event-sam",0,array('alt'=>$title,'title'=>$title));
echo $sample_photo;
?>
</a>
<?php
endforeach;
?>
</div>
サイズ購入と在庫管理
商品ごとにサイズ別在庫を抱える場合
商品 sol006
にSKLをサイズごとに
sol006-s
sol006-m
sol006-l
sol006-xl
と分ける。
カートを複数出力しサイズごとにカートへボタン設置
<!--カート-->
<div class="single_cart">
<table cellspacing="0"><tbody>
<?php
//単品の場合ループ宣言
//usces_have_skus(); ?>
<?php //の場合複数ループ宣言
//while (usces_have_skus()): ?>
<?php do { //ページ内にこの前にusces_have_skus()を使った場合こう書く 2回目ってこと?>
<tr><td><span class="zaikostatus"><?php usces_the_itemSkuDisp() ?></span></td><td><span class="zaikostatus2"><?php usces_the_itemZaiko(); ?></span></td><td><span class="zaikostatus2"> 数量 </span><?php usces_the_itemQuant(); ?></td><td> <?php usces_the_itemSkuButton(カートへ入れる); ?></td>
</tr>
<?php //endwhile; ?>
<?php } while (usces_have_skus()); ?>
</tbody>
</table>
</div>
郵便番号から住所を自動で表示 AjaxZip3 welcart編
wp_head()の後に記入(SSLの場合)
<script src="https://ajaxzip3.googlecode.com/svn/trunk/ajaxzip3/ajaxzip3-https.js " type="text/javascript" charset="UTF-8"></script>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
jQuery(function(){
var addr_de = function(){
AjaxZip3.zip2addr(this,'','delivery[pref]','delivery[address1]','delivery[address2]');
};
var addr_me = function(){
AjaxZip3.zip2addr(this,'', 'member[pref]', 'member[address1]', 'member[address2]');
};
var addr_cu = function(){
AjaxZip3.zip2addr(this,'','customer[pref]','customer[address1]','customer[address2]');
};
switch($('#zipcode').attr('name')){
case 'delivery[zipcode]':
$('#zipcode').change(addr_de).keyup(addr_de);
break;
case 'member[zipcode]':
$('#zipcode').change(addr_me).keyup(addr_me);
break;
case 'customer[zipcode]':
$('#zipcode').change(addr_cu).keyup(addr_cu);
break;
}
});
//]]>
</script>
*追記 2013/6/17
これで動作しない方は、$をjQueryに書き換えてみてください。