音楽用  撮影してどうするかメモ

まず、撮影したら

写真に入れて ドロップでエンコーディングして フォルダにいれた。

書き出したときと色が違う

これはデフォカメラでは圧縮されてるのでなる

※アプリで撮影した場合は オリジナルを書き出しても同じだったので そのほうが超早いのでドロップではなく未編集のオリジナルをそのまま書き出そう!

フォルダをプレミアにドロップ

youtubeは オーディオ的に

Premiere Pro で YouTube に高音質でアップする設定

ここにあるように エンコーディングで

クイックタイムのほうがよいみたい

48khzで制作する

 

 

マルチカメラは

名前がわかりにくすぎるので

ファイル名か トラックにビデオ1とかを変更して変える

※ファイル名にして、作成後、オーバーレイでリネーム用(我が自作)を適用して、その後 プロジェクトのファイル名を変更するとよい。

プロジェクトのファイル名

シーケンスのファイル名と2つある

元は変わらない。

元を変えるのがいいかもしれないが、、。

そして、マルチカメラをファイル名で作成

ソースを処理済みクリップに移動はチェクはずす

やりかた

オーディオとともに動画選択でマルチカメラ作成

で ファイル名に

すべてを開いて作成後、

それをコピーしてサビ バース かぶせ と分けようか?

 

まず基本となるシーケンスを作成したあと、マルチカメラをオンしたい場合

これを押してから 作ったマルチカメラシーケンスをドラッグすると、マルチカメラがはいる!

 

シーケンスでマルチカメラを調整したい場合

V1とかの鍵がポイントなようだ

編集したいもののみ点灯させる

 

キラッと光る文字 css

.text{
    padding: 10px 0;
    margin: 0;
    font-size: 80px;
    font-weight: bold;
    background-image: linear-gradient(
        70deg,
        #dc143c 45%, /* font color */
        #FFF 50%,
        #dc143c 55% /* font color */
    );
    background-size: 500% 100%;
    background-clip: text;
    -webkit-background-clip: text;
    color: transparent;
    animation: shine 2s infinite;
}

@keyframes shine {
    0% {
        background-position: 100% 50%;
    }
    100% {
        background-position: 0% 50%;
    }
}

上から下

.text{
    padding: 10px 0;
    margin: 0;
    font-size: 80px;
    font-weight: bold;

    background-image: linear-gradient(
        0deg,
        #dc143c 45%, /* font color */
        #FFF 50%,
        #dc143c 55% /* font color */
    );
    background-size: 100% 400%;
    background-clip: text;
    -webkit-background-clip: text;
    color: transparent;
    animation: shine 2s infinite;
}

@keyframes shine {
    0% {
        background-position: 100% 100%;
    }
    100% {
        background-position: 100% 0%;
    }
}

 

キラッと光るテキストのCSSデザインサンプル集

LPでhtml納品でphp分岐できなかったのでJSでビューポート分岐 これもモバイルテストに使えない

<script type="text/javascript">
    

      
      
      
      
 var meta = document.createElement('meta');
 var link = document.createElement("link");
 meta.setAttribute('name', 'viewport');
 link.rel = "stylesheet";
    
    
      
 var ua = navigator.userAgent;
  if (ua.indexOf('iPhone') > 0 || ua.indexOf('Android') > 0 && ua.indexOf('Mobile') > 0) {
  //mob    
      
      
 if (screen.width <= 568 && window.orientation == 0) {
  meta.setAttribute('content', 'width=device-width,initial-scale=1.0');
 } else {
  meta.setAttribute('content', 'width=1084px,maximum-scale=1.0');
 }
      
      
} else {
    // PC
          
           if (screen.width <= 480 && window.orientation == 0) {
  meta.setAttribute('content', 'width=device-width,initial-scale=1.0');
 } else {
  meta.setAttribute('content', 'width=1084px,maximum-scale=1.0');
 }
          
          
  }        
          
 document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(meta);
 document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(link);
</script>

結局、横にした時はPCと同じ という指示にすると、モバフレ合格できないので
JSでやるなら下記

<script type="text/javascript">
    

      
      
      
      
 var meta = document.createElement('meta');
 var link = document.createElement("link");
 meta.setAttribute('name', 'viewport');
 link.rel = "stylesheet";
    
    
      
 var ua = navigator.userAgent;
  if (ua.indexOf('iPhone') > 0 || ua.indexOf('Android') > 0 && ua.indexOf('Mobile') > 0) {
  //mob    
      
      

  meta.setAttribute('content', 'width=device-width,initial-scale=1.0');

      
      
} else {
    // PC
          
           if (screen.width <= 480 && window.orientation == 0) {
  meta.setAttribute('content', 'width=device-width,initial-scale=1.0');
 } else {
  meta.setAttribute('content', 'width=1084px,maximum-scale=1.0');
 }
          
          
  }        
          
 document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(meta);
 document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(link);
</script>

 

逆流が モバイルテストに合格できない

TOPはできる

できないのは、クエリを読み込みが多いページ

予想

フッターのメニューが2個あるから

検証 不正解 それを消してもだめ

 

結局

ビューポートがきいていない。

スマホを横にした時は、pcサイトを表示したいので

モバイルの後に更に画面幅で分岐を入れていたが

それが効いていないようだ。

ひとまず 横は無視して 削除して 分岐なくしてディバイスwidthにしたら出来た。

 

あと、全部のサイトで使えるかわからないが

高速化アプリもう一個

同じ人が作ってるみたい

Autoptimize + Async JavaScript

 

WordPressのレンダリングを妨げるリソースを除外する方法(CSSとJavaScript)

 

 

サーチコンソールでモバイルテストが合格出来ない件

Google 検索結果に表示される可能性はありますが(手動による対策や削除リクエストの対象でない場合)、すべての拡張機能の対象にはなりません。

できる時と出来ないときがある

それは cssファイルが読み込まれていないから

対策

ページスピードでチェック モバイル遅い
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?url=https%3A%2F%2Fwww.d-marking.jp%2F&tab=desktop

WP プラグイン
Autoptimizeを入れる

CSSオプションのみ有効

以上で

速度改善

https://search.google.com/test/mobile-friendly?utm_source=support.google.com/webmasters/&utm_medium=referral&utm_campaign=%206352293

https://search.google.com/test/mobile-friendly?utm_source=support.google.com/webmasters/&utm_medium=referral&utm_campaign=%206352293

https://search.google.com/test/mobile-friendly?utm_source=support.google.com/webmasters/&utm_medium=referral&utm_campaign=%206352293

https://search.google.com/test/mobile-friendly?utm_source=support.google.com/webmasters/&utm_medium=referral&utm_campaign=%206352293

https://search.google.com/search-console?action=messages&hl=ja&utm_source=wmx&utm_medium=report-banner&utm_content=message-list&resource_id=https://www.d-marking.jp/

 

 

 

参考

https://re-lifework.com/autoptimize-cache-enabler

 

キャッシュプラグインはis_mobileがあるので使わない 使うなら 今後

wp_is_mobile()

is_mobile

を使わない

参考2

https://milmemo.net/is-mobile

welcart カスタマイズ色々まとめ

納品書 請求書 の会社名 サイト名が2つ記載される件は

ショップ設定の会社名を空欄にすると良い

 

ポイント利用しないのに、

書類にポイントが記載される件は

ファンクションに

// 納品書ポイント削除
add_filter('usces_filter_disnount_label', 'my_usces_filter_disnount_label' );
function my_usces_filter_disnount_label() {
return null;
}
add_filter( 'usces_filter_disnount_vlue', 'my_usces_filter_disnount_vlue' );
function my_usces_filter_disnount_vlue() {
return null;
}

 

会社名を追加したい場合は

3項目に

会社名 company テキスト

を追加
Welcart Shop カートページ設定
カスタム・カスタマーフィールド
カスタム・デリバリーフィールド

Welcart Shop 会員ページ設定の
カスタムメンバーフィールド

コノハ conoha ssl https 対処

ConoHa Wing はサーバー変数 $_SERVER[‘HTTPS’] が取得出来ない

if(isset($_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO']) and $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO'] === "https") {
  $_SERVER['HTTPS'] = 'on';
}
require_once(ABSPATH . 'wp-settings.php');

wpコンフィグ 上記の上に必要

$_SERVER[‘HTTPS’] が取得出来ないのでそれを使ったコーディングは

上記をいれなくてはならない

 

参考

https://www.webdesignleaves.com/pr/plugins/how_to_enable_ssl.html

https://www.webdesignleaves.com/pr/plugins/ssl-site-transfer-conoha.html

 

 

welcart 多分 アスト ローカル カートおかしくなったので 注意 サイト上のやつ DLする

welcart 多分 アスト ローカル カートおかしくなったので 注意 サイト上のやつ DLする

どうおかしいか。

マスターアカウントでログインしてカート進むと TOPになる

シークレットでやれば 普通にすすめた。

 

メンテナンス中に関しては マスターでログイン中は 機能しない

シークレットで試すと、カートにいれれない 文字がでる など。

メールサーバー引っ越しのポイント

新旧サーバーのメールをpopで作成する

送信サーバー等は独自ドメインでなくサーバーの初期のものを入れることで、dnsが変わっても、古いサーバーに取りにいける。

アウトルックの場合、同じアドレスを登録できなくなったので

https://www.wanichan.com/pc/outlook/2016/1/54.html

Outlook 2016のアカウントの追加ウィザードでは同一メールアドレスを複数作成することができなくなりました。

この問題を回避するには、Outlook 2016上ではなく、コントロールパネルから操作します。

 

操作方法

1. 電子メールアカウントを開く

  1. Outlook 2016を終了します。
  2. スタートメニューの[Windowsシステムツール]一覧から[コントロールパネル]を選択します。
  3. [ユーザーアカウント]をクリックします。
  4. [Mail (Microsoft Outlook 2016) (32ビット)]をクリックします。
  5. [電子メールアカウント]ボタンをクリックします。
  6. [アカウント設定]ダイアログボックスの[新規]をクリックします。
  7. [アカウントの追加]ダイアログボックスが表示されたら、[自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)]を選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
  8. [アカウントタイプの選択]オプションで、[POP または IMAP]を選択して[次へ]ボタンをクリックします。
  9. [POP と IMAP のアカウント設定]が表示されたら、それぞれ設定します。

viewport クローム サファリ 挙動違う 202105現在

サファリだと思うようにできる

読み込み直さなければならないが、。

 

クロームだと、

どうもおかしい。余白ができる 読み込み直しても

多分キャッシュが残っているので、

シークレットで1回のみ確認できるのか?

 

<?php if (is_mobile()) : ?>


<script type="text/javascript">
 var meta = document.createElement('meta');
 var link = document.createElement("link");
 meta.setAttribute('name', 'viewport');
 link.rel = "stylesheet";
 if (screen.width <= 568 && window.orientation == 0) {
  meta.setAttribute('content', 'width=device-width,initial-scale=1.0');
 // link.href = "<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/mobile.css";
 } else {
 // meta.setAttribute('content', 'width=1020px,maximum-scale=1.0');
  meta.setAttribute('content', 'width=1084px,maximum-scale=1.0');
 // link.href = "<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/style.css";
 }
 document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(meta);
 document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(link);
</script>


<?php else: ?>
<script type="text/javascript">
 var meta = document.createElement('meta');
 var link = document.createElement("link");
 meta.setAttribute('name', 'viewport');
 link.rel = "stylesheet";
 if (screen.width <= 480 && window.orientation == 0) {
  meta.setAttribute('content', 'width=device-width,initial-scale=1.0');
 // link.href = "<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/mobile.css";
 } else {
  meta.setAttribute('content', 'width=1084px,maximum-scale=1.0');
 // link.href = "<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/style.css";
 }
 document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(meta);
 document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(link);
</script>


<?php endif; ?>

 

よくわからんが参考

https://teratail.com/questions/131056 試してない

 

スクロール 上下によって fixed の開始位置 jsクラス追加 削除を変更

【jQuery】下スクロールで消えて、上スクロールで出てくるグローバルナビゲーションを作る

最終

       <script> 
       
   //スクロール上下で数値変更 fixed
var startPos = 0,winScrollTop = 0;
$(window).on('scroll',function(){
 winScrollTop = $(this).scrollTop();
    if (winScrollTop >= startPos) {//スクロールDOWNなら
        
        
       if($(window).scrollTop() > 20) {
    $('body').addClass('new_fixed');
  } 
        
        
        
    } else {//スクロールUPなら
        
        
   if($(window).scrollTop() < 240) {
    $('body').removeClass('new_fixed');
  }
        
        
    }
    startPos = winScrollTop;
});
    
   </script>   

 

 

参考

https://hirashimatakumi.com/blog/6997.html

$(window).scroll(function () {
  if($(window).scrollTop() > 20) {
    $('#header').addClass('fixed');
  } else {
    $('#header').removeClass('fixed');
  }
});

 

サンダーバード メモ 

サンダーバードのプロファイル

細かく設定したのでまとめよう

まず、ファイルは

file:///Users/doggstar/Library/

にあるThunderbirdフォルダ

ここのプロファイルがデータだ。

そこにあるprofiles.iniでプロファイルを指定している

installs.ini は不明だがおなじようなものが書いてあるので念の為変更してもよい

 

ポイントとしては、

プロファイル内のフォルダ以外にもメールデータを利用できるので、
おかしくなった

プロファイルを複製し、そのプロファイルを名前を変えてつかっていたら、

実は、メールはコピー元に保存されているということ、

なので、コピー元を消すと、めーるが消える。

これは

Thunderbirdを開き、

このアカウントの設定

で変更できるのでそこがポイント

 

 

 

またプロファイル切り替えを実行したい場合

/Applications/Thunderbird.app/Contents/MacOS/thunderbird-bin -p

とターミナルするか

上記を Automatorでとうろくして使います。

 

https://ry0.github.io/blog/2015/10/21/open-terminal-shortcut/#gsc.tab=0

 

welcart 送料無料商品の件 沖縄・北海道のみプラス 納品書ポイント削除 等

// 納品書ポイント削除
add_filter('usces_filter_disnount_label', 'my_usces_filter_disnount_label' );
function my_usces_filter_disnount_label() {
return null;
}
add_filter( 'usces_filter_disnount_vlue', 'my_usces_filter_disnount_vlue' );
function my_usces_filter_disnount_vlue() {
return null;
}


// 北海道沖縄送料追加
add_filter('usces_filter_set_cart_fees_shipping_charge', 'my_filter_getShippingCharge', 10, 3);
function my_filter_getShippingCharge($charge, $cart, $entry){
if( '沖縄県' == $entry['delivery']['pref'] ){
if ( $charge == 0 ) { //送料が無料の場合
$charge += 2000;
}
}
if( '北海道' == $entry['delivery']['pref'] ){
if ( $charge == 0 ) { //送料が無料の場合
$charge += 1600;
}
}   
    
return $charge;
}

送料無料のけん

・ショップ 配送設定

送料無料を追加

配送方法に送料無料を追加 送料固定にて

送料無料の優先順位を上げる(有料と無料が混ざった場合 無料になるように)

商品欄で無料を選択

 

追加項目 ・商品ページに送料無料 と掲載  沖縄・北海道除く

カートページにの配送方法「に沖縄・北海道除くと出力

 

配送方法の出力

 

favicon ファビコン まとめ

ファビコンを網羅したいなら、

透明svg と 背景白 の svg (アップルタッチアイコン用)を用意

まず四角目いっぱいに入れる

svgをここで

https://rakko.tools/tools/69/

すべての画像を作成

アップルタッチアイコン用のみ 背景白に入れ替え

トップレベルドメインフォルダに入れる パブリック_html

 

<link rel="apple-touch-icon" sizes="57x57" HREF="/apple-icon-57x57.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="60x60" HREF="/apple-icon-60x60.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="72x72" HREF="/apple-icon-72x72.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="76x76" HREF="/apple-icon-76x76.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="114x114" HREF="/apple-icon-114x114.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="120x120" HREF="/apple-icon-120x120.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="144x144" HREF="/apple-icon-144x144.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="152x152" HREF="/apple-icon-152x152.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="180x180" HREF="/apple-icon-180x180.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="192x192"  HREF="/android-icon-192x192.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="32x32" HREF="/favicon-32x32.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="96x96" HREF="/favicon-96x96.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="16x16" HREF="/favicon-16x16.png">
<link rel="manifest" HREF="/manifest.json">
<meta name="msapplication-TileColor" content="#ffffff">
<meta name="msapplication-TileImage" content="/ms-icon-144x144.png">
<meta name="theme-color" content="#ffffff">
 <link rel="icon" href="<?php echo home_url(); ?>/favicon.svg" type="image/svg+xml">
 <link rel="icon" type="image/x-icon" href="<?php echo home_url(); ?>/favicon.ico">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="57x57" HREF="/apple-icon-57x57.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="60x60" HREF="/apple-icon-60x60.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="72x72" HREF="/apple-icon-72x72.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="76x76" HREF="/apple-icon-76x76.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="114x114" HREF="/apple-icon-114x114.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="120x120" HREF="/apple-icon-120x120.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="144x144" HREF="/apple-icon-144x144.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="152x152" HREF="/apple-icon-152x152.png">
<link rel="apple-touch-icon" sizes="180x180" HREF="/apple-icon-180x180.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="192x192"  HREF="/android-icon-192x192.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="32x32" HREF="/favicon-32x32.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="96x96" HREF="/favicon-96x96.png">
<link rel="icon" type="image/png" sizes="16x16" HREF="/favicon-16x16.png">
<link rel="manifest" HREF="/manifest.json">
<meta name="msapplication-TileColor" content="#ffffff">
<meta name="msapplication-TileImage" content="/ms-icon-144x144.png">
<meta name="theme-color" content="#ffffff">

一応 下のにして svgをつかってもらうようにした

d-markimgの制作実績のサブ画像が消えた件

多分、スクリーンショット 2021-02-15 10.03.30

これを入れて、画像を消したのが原因だろう。

idがない画像がサブギャラリーにはいってるため、

サイドhttp://www.memo.d-marking.com/blog/2020/04/06/d-marking-%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%83%a22020/

これでメディアを登録しなければならないようだ。

UPはされているため、登録だけでよいが、IDが変わるため、

サイド記事を更新しなければならない。

またバックアップを入れ直すのが できればメディアだけ と思ったが

古いバックあっぷガノーん

 

まあデザインは やらないからいいけど、。

自動タグ TaxoPress 旧Simple Tags

タグを文章からひっぱってつけてくれるというもの

過去も可能

 

オンして

TaxoPress

すでにあるタグから引用の場合は すでに無いといけないので、ないものは追加しなければならない

1000超える場合はやめたほうがいいので

登録して使うとのこと

 

自動タグができないときは 二個目のチェックを外す

 

タグを一括登録したい場合は

コンマ付で テスト投稿に、ペーストすると出来る

タクソノミーに権限

$args = array(
    "label" => __( 'ご対応地域', '' ),
    "labels" => $labels,
    "public" => true,
    "hierarchical" => true,
    "label" => "周辺地域",
    "show_ui" => true,
    "show_in_menu" => true,
    "show_in_nav_menus" => true,
    "query_var" => true,
    "rewrite" => array( 'slug' => 'ご対応地域', 'with_front' => true, ),
    "show_admin_column" => false,
    "show_in_rest" => false,
    "rest_base" => "",
    "show_in_quick_edit" => false,
   'capabilities' => array(
            'assign_terms' => 'administrator',
            'edit_terms' => 'administrator'
        )
);
'capabilities' => array(
         'assign_terms' => 'administrator',
         'edit_terms' => 'administrator'
     )